2017年02月10日
駿府城跡地
随分たちますが、
静岡おでん横丁の旅の続き。
メインが終わってしまいましたが、
次の日です

ホテルで朝食をとり出発です!
ビルが立ち並ぶ中。
公園になっています。
デカいお堀も囲んでます。
駿府城の跡地。
駿府城公園

天文18年(1549)。
駿府城の跡地。
駿府城公園
天文18年(1549)。
徳川家康(当時:松平竹千代)は、
人質として19歳まで12年間。
駿府城で生活していました。
永禄11年(1568)武田信玄に攻められ、
掛川に落ち、駿府の町は焼き払われます。
大正10年(1582)には、
徳川家康が武田勢を攻め。
駿府の町はほぼ壊滅状態。
徳川家康は、
天正13年(1585)から居城として、
駿府城の築城を始め、
天正17年に完成!
慶長10年(1605)。
家康は、将軍職を2代秀忠に譲り、
駿府を「大御所政治」の拠点の地と定め、
翌年再び戻ってきます。

寛永12年(1635)。
寛永12年(1635)。
城下より出火、城内に延焼し、
天守、御殿、櫓、塀等大半を焼失。
こちらは紅葉山庭園出口で、
有料でしたので入りませんでした。
そのあと、天守は再建せず、
御殿、櫓、城門等再建されますが、
その後も地震などにより崩壊。
昭和26年(1951)に駿府公園として名称される。
平成元年には、
市制100周年記念事業として、
巽櫓が復元。
平成8年(1996)に、東御門も復元され。
(ここがそうです)
素晴らしいでしょ~。
門を出ると、今では学校。
城内の内堀と外堀の間に、
学校があるわけです。
平成24年に、駿府城公園に名称が改められました。
平成26年に、
こちらの坤櫓が復元されたそうです。
さて、復元されました東御門見学。
(有料)
↑ 竹千代手習いの間の天井です。
こんな感じで見学できます。
そして、静岡の駅前をぶらり。

お堀の周りには、
お堀の周りには、
いろいろなモニュメントが飾られています。
モスラかう〇こかと思いきや。
静岡名産の山葵でしたね。



平成8年(1996)に、
復元された東御門外側。
(先程有料見学していた場所)
内堀と外堀の間には、
役所関係の建物が並んでましたが。
ここからの外堀でれば、
一般の建物がひしめき合いだします。

外堀。

こんな変わった造りのビルや。

笑われるかもしれませんが、
静岡にも109があるの初めて知りました。

女の子が、
外堀。
こんな変わった造りのビルや。
笑われるかもしれませんが、
静岡にも109があるの初めて知りました。
女の子が、
財布かスマホ持って、
看板見てると思いきや・・・・・。
ま、まさかのマネキン!

お洒落な街並みですが、
ま、まさかのマネキン!
お洒落な街並みですが、
平日って事もあるのか、
豊橋並みの人の数


静岡駅前まで来ました。
一瞬、名古屋栄のオアシス21かと思っちゃう?

大きなビルに、


静岡駅前まで来ました。
一瞬、名古屋栄のオアシス21かと思っちゃう?
大きなビルに、
下にはやはり徳川家康の象。
駅ビルでお昼ご飯にする事に

聞いた事のない北海道ラーメン屋。
北一条
店内はほぼ満席。

味噌ラーメンと炒飯のセットにしました。
店内はほぼ満席。
味噌ラーメンと炒飯のセットにしました。
餃子、杏仁豆腐も付いてきます。
炒飯セット 980円

中太の縮れ玉子麺で、
炒飯セット 980円
中太の縮れ玉子麺で、
昔ながらのどさんこ札幌ラーメン的で、
最近はあまり見ない麺ですね。
なかなかモチッとした麺でした。
白味噌系の甘味あるあっさりしたスープ。
餃子も炒飯も普通に美味しくいただきました。
杏仁豆腐は、
嫁さんにあげましたのでわかりません。
嫁さんはもう少し静岡にいたそうでしたが、
行くところも無いし、疲れたし、
早いですが、豊橋へ帰ることにしました。
豊橋ついても昼間でして、
荷物もいっぱいだし、
結局自宅へ帰ることにして、
自宅でのんびり。
夜になって、
旅の話を振り返りながら、
たちばな さんで晩御飯

いつもの頼んで、

いつもの頼んで、
のんびりと過ごしましたが。

やはり疲れているので、
やはり疲れているので、
この日は早々に帰り休みましたとさ

と、


と、
4回にわたってお届けしました、
去年の静岡旅行の旅のお話はこれで終わりです
最後まで楽しんでみてくれました皆様、

最後まで楽しんでみてくれました皆様、
ながながとお付き合いくださってありがとうございました

また、
旅行へ行く機会があれば、
じっくりとご報告させていただきますので、
お楽しみに・・・・・・
