酔風居酒屋CUSCUS › 旅路・建築物・歴史・祭り › 島田大祭り
2017年01月16日
島田大祭り
昨年10月8,9,10日と行われた島田大祭り。
3年に一回行われる、
日本三大奇祭の一つである。
大井神社大祭り 帯祭り
が、正式名称。
嫁さんの故郷のお祭りでして、
前々から行ってみたかった為、
連休をとり行ってきました!
あまりにも撮った写真が多い為、
blogUPをしてませんでした。
本日やっと、
お祭りのほうからご紹介します。
静岡飲み歩きはまた後程・・・・・・・・。
とにかく、露店も人も凄く。
お祭りの参加者も凄く多い。
どれだけ大きなお祭りかがわかります。
お店や家の入り口には。
このような提灯が飾られております。

行った時には、
行った時には、
嫁さんが好きだという屋台踊りは終わってしまって、
片付け作業。

大名行列のパレードが来るときでした。

したに~したに。
大名行列のパレードが来るときでした。
したに~したに。
と、掛け声とともに沢山の大名行列が、
個々の見せ場を従えてやってきます。
まずは、
お先蝕とお長柄。
こんな小さな子達も沢山出ていて、
緊張しながら一生懸命頑張ってました。
このお祭りの名物。
大奴。

その昔、
島田に嫁入りすると、
大井神社に参拝後、
新婦が嫁入りの丸帯を持って、
町中挨拶回りをする風習があったんだそうです。

安産の守護神として、
大井神社の御神輿の行列である大奴の大太刀に、
その帯を下げて披露するようになったそうです。
大鳥毛。
おいらのお気に入り

むっちゃカッコ良かった

ゆっくりと長~い大名行列に、

ゆっくりと長~い大名行列に、
寝ちゃって馬から落ちそうな子も・・・・・・。
子供には辛い行列だよね。
もう一つのおいらのお気にいり

狭箱。
こちらの見せ場もカッコ良いです

馬引いてる人が、
近所の某ブロガーさんに似てる(笑)

青年会の方々は、

馬引いてる人が、
近所の某ブロガーさんに似てる(笑)
青年会の方々は、
大名行列過ぎるまで、
シャンと並んで見守ってるところがかっこよくって。

天狗の姿をした猿田彦。
天狗の姿をした猿田彦。
札を紙吹雪のように撒きます。
長くて大きな一本下駄が、
歩くの大変そうでした。
撒いた紙吹雪の中に、
金と銀の札があるのですが、
幸運が訪れるとあって、
皆さん必死に探して拾っております。
青年会女子バージョン。
この辺りから、
鹿島踊になるのかな・・・・・?

幸舞い降りるかのような、
幸舞い降りるかのような、
縁起の良い流れになってきます。

三番叟♪
みんな一生懸命で可愛かった。
最後に、こんな方々に逢えて光栄でした(笑)
ホント行けて良かったです。
次回は、静岡おでんを堪能しに、
静岡飲み歩きをUPしま~す
お楽しみに・・・・・・。
静岡飲み歩きをUPしま~す

お楽しみに・・・・・・。
Posted by ぽりりん at 17:59│Comments(0)
│旅路・建築物・歴史・祭り